身近なスイーツとして親しまれているチョコレート。その原材料がどこから来たか考えたことはありますか?
今、チョコレート業界では「Bean to Bar(ビーントゥバー)」と呼ばれる、生産管理方法が盛んです。
Bean to Barとはチョコレートの生産を一貫管理すること。カカオ豆の選定からチョコ作りまでこだわり抜くことで、カカオの特徴を活かしたチョコレートが作れます。
この記事では、チョコレートの新しい形、Bean to Barについてご紹介。カカオの表情が見える、チョコレートの新しい形をお届けします。
Bean to Barはチョコの生産を一貫管理すること
「Bean to Bar(ビーントゥバー)」とは、カカオ豆の選定からチョコ作りまで、生産の過程を一貫管理することを言います。
そうして作られたチョコレートは、「Bean to Barチョコレート」と呼ばれ、中でも小規模生産で作られたこだわりのチョコを、「クラフトチョコレート」と呼びます。
なぜカカオ豆の選定にこだわるのか、それはカカオの風味が一期一会の存在だから。
カカオ豆は産地や栽培環境で風味が変わります。フルーティーなものやナッティなもの、中にはワインのようなものまで。産地の数だけ風味の数があると言ってもいいでしょう。
一般的なチョコレートは、複数の産地から仕入れたカカオ豆をミックスして風味を標準化していますが、Bean to Barチョコレートは違います。カカオ豆の持つ風味を活かすため、品種や生産国、さらには農園を限定することもあります。
生産者に敬意を表し、表情豊かなカカオの風味を活かす。それこそがBean to Barの本質なのです。
カカオ豆の表情が見えるBean to Barチョコ
ミルクやビターの違いはあれど、チョコレートの味にさほど違いは無いと思っていませんか?
もし、Bean to Barチョコレートを見かけたら、ぜひ一口食べてみてください。カカオの持つ芳醇で複雑な風味を楽しむことができるはずです。
その風味はまさにカカオ豆の表情そのもの。品種や産地によって異なるカカオの特徴を捉え、最適な加工方法を試行錯誤し、どうしたらカカオ本来のおいしさが伝わるか考え抜いた一品です。
その奥深さは、コーヒー豆に例えると分かりやすいかもしれません。コーヒーは品種や産地、焙煎方法に抽出方法など、少しの違いが風味を変化させます。
チョコレートもそれと同じです。どんなカカオをどんな風に加工するか、それによって一つのカカオからいくつもの表情を発見できます。
その楽しさに気付いたら、もうチョコレートの虜です。Bean to Barは一期一会の世界。世界中でたった一つの味わいを求め、チョコレートショップめぐりをするのも楽しいですよ。
出会いを楽しむBean to Barの世界
作り手がカカオ豆と出会い、私たちがチョコレートと出会う。Bean to Barの世界は、数々の出会いによって紡がれています。
そして、Bean to Barチョコレートは一期一会!ピンと感じたらぜひご購入を。一目ぼれのような衝動を楽しむのもまた、Bean to Barチョコレートの楽しみ方です。
知れば知るほど奥が深いチョコレートワールド。Bean to Barはその最たる部分かもしれませんね。